研究紀要Research bulletin
獨協中学校・高等学校の研究紀要をご紹介します。
前田家臣村田四兵衛組における軍役構成と武家奉公人 則竹雄一
小川幸司・成田龍一『シリーズ歴史総合を学ぶ①~③』… 金子奨悟
Uphill Battle by the Little Rock Nine Jun Harada
羽柴秀吉家臣堀秀政の軍役構成 則竹雄一
When Black Lives Did Not MatterEmmitt Bobo Till, a Boy Who Triggered the Civil Rights Movement Jun Harada
Analysis of Media’s Reports on Terrorist Attacks in Paris and Nice Terutoshi AOKI
What is Nice? – A Historical Case study on a Frontier of Nations and States – Terutoshi AOKI
文禄三年摂津・河内・和泉国太閤検地帳の基礎的研究 則竹雄一
C線上のリアVSオンラインの国のリア 柳本博
Function of Slums – A Case Study in Nice Terutoshi AOKI
Task Based Language Teaching in a pedagogical context,its strengths and weaknesses. Samuel Lilley
8000 Miles in Search of Another Opportunity:Road Trip Across the United States Jun Harada
1980年代日本文学史研究―田中康夫『なんとなく、クリスタル』に見る「現代文学」の誕生 藤崎央嗣
全員集合と書いてワンチームと読む2019年 柳本博
Flimsy Yet Fundamental Roles Played by Corrective Feedback in Second Language Teaching Jun Harada
20年代のファッション史 青木輝憲
文禄四年大和国体閣検地張の基礎的研究 則竹雄一
シェイク・マスト・ゴー・オン 柳本博
Beyond My Little HorizonsA Recount Of Setting Foot in 50 Countries Jun Harada
2015年夏に行われた歴史研究部部員と旧制獨逸學協会中學高昭和20年卒業生との懇談会記録 兼田信一郎
アクティヴ・ラーニングとパシッヴ・ラーニングー授業でのICT機器活用について 青木輝憲
Sakhalin Karafuto:Close but Distant,Distant but Close Jun Harada
ジョルジョ・アルマーニがデザインしたもの一ファッション史に対する歴史学的考察の一試論 青木輝憲
ニースのスラム「la digue des Francacis」におけるチュニジア系移民一スラムの問題と機能― 青木輝憲
ハムレットに挑む 柳本博
Critical Review of Stephen Krashen's Second LanguageAcquisition and Pedagogical Theories Jun Harada
ニースにおける移民構成の歴史的経緯と差別 青木輝憲
再考・古浄瑠璃『太平記』 安松拓真
400年を10分で 柳本博
アクティヴ・ラーニングの手法を用いた高3世界史演習授業の試み 兼田信一郎
慶長三年越前国太閣検地帳の基礎的研究 則竹雄一
このクラスに〈他者〉はいますかー教室という場で文学を通してできること 柿原和宏
シェイクスピアをシェイクする一TOKYO、ソウル、そしてベネチア 柳本博
The Extent to Which Extensive Reading Helps Jun Harada
The Glorious Days in Tara May Have Gone with the WindButーReview of the Masterpiece in Terms of Humanity,History and Pedagogy Jun Harada
Thou and Ye in Emaré Ruiko Kawabe
国際観光都市における観光イメージと移民一ニースを事例に 青木輝憲
曹旅寧「玉門花海所出《晋律注》初歩研究」 兼田信一郎
Thematic and Linguistic Analyses of the Factors behind the GlobalSuccess of 1Q84 by Haruki Murakami Jun Harada
一題詠における後朝―『宰相中将源朝臣国信卿家歌合』『堀河百首』をめぐって一 長谷川美奈
安岡章太郎「サーカスの馬」の現在的意義― 自己実現言説対象化の試みー 藤崎央嗣
太宰治「失敗園」論 小林雄佑
DOKKYOを宣伝する 柳本博
弐千某年藝術周遊券之旅一または私は如何にして二千円札一枚で世界の王を超えようと思うに至ったか 柳本博
Language,Thought,and Culture一A Brief Insight into Their Relations一 川部瑠衣子
プロンクス奮闘記 原田淳
主体的な<読み>を導く指導者の「声」ー太宰治「失敗園」を用いた朗読実践ー 間嶋剛小林雄佑
The Effects the Length of Residence Overseas has onSecond Language Grammatical Development 原田淳
The difference in the sense of number between English and Japanese 榊哲
心理学から学習方法を考える一有意味学習のすすめー 谷本健
国語講読ノート 1995~2011 柳本博
戦国大名上杉氏の軍役帳・軍役覚と軍隊構成 則竹雄一
短期ホームステイにおける第2言語習得のプロセス 原田淳
演劇部韓国公演プロジェクト 柳本博
国語科「表現」で文章を論理的に書く力を育成する試みー相手意識に着目することからー 今井俊宏三輪彩子
戦国大名武田氏の軍役定書・軍法と軍隊構成 則竹雄一
Does the Critical Period Hypothesis ExplainForeign Accents by Adult Second Language Speakers? 原田淳
中学校技術科における橋の強度試験の実験実習 桑原忠司
戦国大名北条氏の着到帳と軍隊構成 則竹雄一
Semantics of the Japanese Word "Oboeru"Feature and Core Meaning Analyses 原田淳
古典学習における敬語指導の一例~『枕草子』「中納言参り給ひて」を使って~ 安藤裕樹
韓国高校演劇交流ノート 柳本博
高校物理徒然ノート 北原武道
愛地球博パビリオン「演出」リポート 柳本博
高校サッカー部の合宿が部内のモラール及び部員の心理的変容に及ぼす影響 神宮司親治
高木秀男著『科学思想としての物理学』 北原武道
臨界点のジェットボーイ(獨協中学・高等学校演劇部上演台本) 柳本博
人気のない図書館からの脱却 伊東由紀子
中国福建・江西省訪問記 兼田信一郎
民謡と流行歌 海の歌・陸の歌ー民謡の歌詞、その伝播と定着ー 木村重利
身長3区分にみる体格・体カテストの縦断的研究 音海紀一郎
天野貞祐先生著作目録(稿)
伝承歌謡論ー一つの「遊びうた」を追って(下)ー 木村重利
体格・体カテストの縦断的考察 音海紀一郎
サッカーにおける状況判断能カテスト作成について 藤村武
2000年度第2回海外研修(ホームステイ)実施報告書 河野直樹
伝承歌謡論ー一つの「遊びうた」を追って(上)ー 木村重利
梁律編纂の背景一南斉永明律の検討を含めて一 兼田信一郎
戦国大名北条氏の検地に関する覚書 則竹雄一
歌声の近代ー『痴人の愛』・書かれなかった〈音楽〉ー 日高佳紀
『蜻蛉日記』上巻における「けり」 中村勝
体格・体力に関する12~15歳の縦断的一考察 音海紀一郎
歌謡儀礼論ー儀礼歌の名残(二) 木村重利
『草迷宮』論 坂東広明
親のうた・子のうた 木村重利
歌謡儀礼論ー儀礼歌の名残(一) 木村重利
高校生の傷害の発生と実態調査 音海紀一郎町田みつ子音海哲子
6世紀後半後期ローマ帝国に関する近年のProsopographyをめぐる一考察 倉橋良伸
英国に魅せられて 河野直樹
「うた」の歳事 木村重利
パスカルの構図 増田昇
「家族問題」ーその現象とこれからー(Ⅲ) 高梨冨士三郎
小池辰雄における人間研究 蝦名賢造
和歌と歌謡ー「面影のうた」をめぐって 木村重利
伊賀惣国一揆おぼえがき 新井孝重
「家族問題」ーその現象とこれからー(Ⅱ) 高梨冨士三郎
跳躍能力の統計的分析 音海紀一郎
地図から見た地域の変遷ー目白台の場合 山鹿誠次
和歌と歌謡一中世小歌の世界 木村重利
「家族問題」ーその現象とこれから 高梨冨士三郎
Castelnuovoの不等式について 石井直紀
「仕事」と「祝祭日」ーシェイクスピア「ヘンリー四世」のハルの独自をめぐって 清水徹郎
About Four Factors Hinderingthe Germanic Accent Shift 宮川真一
東京大都市圏と私の研究史ー生活経験と地理学ー 山鹿誠次
≫疾風怒濤≪を背景とした戯曲『ゲッツ・フォン・ベルリヒングン』に展開されるゲーテ的主題を中心に 〔試論1〕に基づく〔試論2〕(作品分析を中心に) 柿原啓志
心の交換ーあるペトラルキズムのコンシートをめぐって 滝口晴生
段丘礫からみた相模川の河成段丘(その2) 米澤宏
近年の製造業における研究開発部門の立地動向 和田一誠
石母田 正著『中世的世界の形成』を読む 新井孝重
天野貞祐における人間研究(ノート3) 蝦名賢造
中学生の体力評価に関する研究 音海紀一郎
≫疾風怒濤≪を背景とした戯曲『ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』に展開されるゲーテ的主題を中心に 柿原啓志
小松芳喬著『鉄道の生誕とイギリスの経済』 久慈栄志
天野貞祐年譜 蝦名賢造
Dr.Spinner教授の資料についての一考察附 Goethe―Institutのゼミナールに関連して 合田憲
天野貞祐における人間(研究ノート2) 蝦名賢造
南北朝内乱戦力論ノートー中世軍事力構成の二類型ー 新井孝重
お伽草子の主人公ー「物くさ太郎」をめぐって一 木村重利
太宰 治の「待つ」もの 柳本博
Modular Curveについて 石井直紀
≫リルケの危機≪ーあるいは中心の喪失ー 髙橋幸雄
段丘礫より見た相模川の河成段丘 米澤宏
最近の大学入試におけるドイツ語問題の傾向と本校ドイツ語教育の関連について<共通一次以後のドイツ語> 合田憲
ベルトホルト・ヘスラー著ヴィンケルマンとギリシア文学 前田信輝
天野貞祐における人間(研究ノート)ー内村鑑三・新渡戸稲造と天野貞祐ー 蝦名賢造
『閑吟集」の「花」の歌 木村重利
「社会史研究」考ー大野英二著『現代ドイツ社会史研究序説」に寄せてー 久慈栄志
平安時代中期の黒田荘をめぐる在地情勢ー「天喜事件」を中心としてー 新井孝重
高校生の体力評価に関する研究 音海紀一郎
思春期青年期の精神障害に見られる現代の傾向 麓誠子
『英雄悲歌』について 髙橋幸雄
斎藤茂吉とヴィンケルマン 前田信輝
奥日光の夏の鳥類相について 清棲保之
川勝義雄『六朝貴族制社会の研究』 兼田信一郎
ドイツ関税同盟小論ーその自由貿易的性格についてー 久慈栄志
高校生の体力評価に関する統計的分析 音海紀一郎
中世の焼畑史料について 新井孝重
ベルゲングリューンの『最後の旅行』ーヴィンケルマンの死ー 前田信輝
畠山次郎著『木曽義仲』 小林敦
オット・アーレンツ著『ヴィンケルマンの教師時代』 前田信輝
エフスムス『文学の宿命』(ジョルジュ・デュアメル) 林和人
『閑吟集』の起首と巻末歌ーその編纂意図をめぐってー 木村重利
縁起・説話・物語(一)ー想像力の展開をめぐってー 山田直巳
保健室から見た生徒の実態 町田みつ子
カール・ヤスパースにおける『現代の精神的状況』について 河端行雄
清棲幸保著 清棲保之補遺日本鳥類大図鑑ー増 補改訂版ー 加倉井憲一
ヴィンケルマン著美術作品の優雅さについて 前田信輝
漱石における明治の軌跡ーまたは「心」の主題と変奏ー 新井洋一
研究ノート現代青少年の性的問題行動、その実態と背景 山岸善和
幾何学研究における綜合的方法と解析的方法 増田昇
独協中学・高校におけるドイツ語教育の現状と問題点 合田憲
三浦つとむ著『日本語はどういう言語か』 山田直巳
Bernaid S. Bachrach : A History of the Alans in the WestFrom their appearance in the sources of classicalantiquity through the early Middle Ages. 大久間慶四郎
A.D.ジョナス,ドリス・クライレ著,竹内靖雄「幼稚化の時代」 山岸善和
伝承の意味・序説)(二)ー神話の成立をめぐってー 山田直巳
親鸞教学の一源泉ー親鸞の詩篇(2)ー 西山公昭
ヴィンケルマンのドイツ古典主義への影響と古代美術模倣論 前田信輝
八重山群島石垣島および西表島の鳥類 清棲保之
前田勝美著『秘儀の島』ー日本の神話的想像カー 山田直巳
山内得立著『ロゴスとレンマ』 西山公昭
近世歌謡流動の一断面ー『松の葉』飛卵組を軸に 木村重利
論衡の「骨法」観について 嶋田勝義
日本の古代的"呪術"小論 川合光也
否定詞nichtの位置について 糸井透
遅れ変数をもつ函数微分方程式のOscillationについて 福田豊穂
私立中学校論 新宮譲治
教科書裁判についての報告 永澤滉
独協中学における標準学力診断検査の結果報告 児島康夫
Alessandra Nibbi:The Sea Peoples,A Re‐examinationof the Egyptian Source 大久間慶四郎
T.E.ヒューム著,ハーバート・リード編『思索集』 藤本義信
創刊に寄せて 関湊・小池辰雄
宗教と教育 小池辰雄
親鸞の詩篇 西山公昭
六朝時代知識人の生涯 安藤維男
伝承の意味・序説 山田直巳
塩原産Zephrus類の分布とその生態について 清棲保之
超音速軸対称ノズルに関する理論的研究 山中茂
ピクト人の起源について 大久間慶四郎
G・グラスと不条理劇 遠山義孝